ダブルインカム トリプルキッズ blog

夫婦共働きの子育てを実践しながら、パパ育児の苦労と楽しさをご紹介します。

ダブルインカム-トリプルキッズ

697.面談、進路説明会、PTA、また面談

夏休みが近づくと小学校も中学校も保護者面談やら進路説明会やらいろいろと出てきます。 今週は、小学校(長女)の面談、中学校(長男)の進路説明会、中学校のPTAと続きます。 再来週には中学校の面談。 保育園の5月にあった次男、次女の面談保護者会は仕…

696.物価高対策を本気で行おうとしてくれる政党がない

参議院選挙です。 最大の論点は物価高対策でしょう。 つい5年前まで「デフレマインドからの脱却!」と声高に叫んでいたリフレ派は完全に影を潜めています。 政府自民党は「物価高」と言い換えていますが、要は「インフレ」なんです。この3年間、2%を越えるイン…

695.長女の習慣(早起き)

長女(小4)は本当に体力があります。 一日中公園で遊んで帰ってきても、まったくエネルギー切れになりません。 病気も少なく、我が家の健康優良児です。 長女はショートスリーパー。 夜、22時に寝て、朝6時に起きてきます。 先日、頑張って21時過ぎに…

693.梅干しを干します

庭木の梅の実を塩につけて2週間。 梅を天日に干しました。 梅雨とは思えないよい天気。 自転車の後席がよい干場に。 梅酢には塩揉みをした赤じそを入れます。 半日干したらこの通り。 本当によい天気でしたね~。 梅酢に戻し、今度は7月の晴れ間でまた干しま…

692.プール開き

ほんとに暑いですね…。 梅雨に入ってからまともな雨天が何日あったでしょう…。今週は33℃~35℃のは日が続きました。 せっかく見事に育った鉄砲百合ですが、暑すぎては長一日でダメになってしまう始末。 最後に開花したカサブランカも、ちょっとお疲れ気味。 …

690.梅ジュースをつくる!

庭でとれた梅の実。小さいものは梅ジュースにします。 梅ジュースづくりは簡単。 下処理をした梅をジップロックに入れて冷凍します。 完全に凍ったら、今度は角砂糖と凍った梅の実を交互に入れて冷蔵庫へ。 梅から水分が出てきて梅シロップの出来上がりです…

689.梅干をつくろう!

庭の梅の実がたくさんとれたので、大きな実を選別し、梅干をつくろうと思います。 まずは取れた梅の実の蔕を爪楊枝を使って取り、きれいに洗います。 次女(2歳)が手伝ってくれました。 20分かけて、次女と一緒に全ての梅の実をきれいに下処理しました。…

688.梅の収穫と庭木の剪定

今年の梅が見事に実りました。 2月と3月にカイガラムシの消毒スプレーをしたのが功を奏し、いつも発生していたカイガラムシが今年はやってきませんでした。 長男(中1)が収穫してくれました。 なんとこんな量。計ってみたら2.5kgもありました。 いつも…

687.2024年現在のコーホート出生率

2024年の合計特殊出生率が発表になりました。 1.15ということで、過去最低を更新。 その内訳はというとこんな感じでした。 最も減少幅が大きかったのは、母親が25歳から29歳のコーホートです。 次に減少幅が大きかったのは、母親が30歳から3…

685.次男の年長クラス

今週、保育園の保護者参観で次男の年長クラスを見に行きました。 長男の世代と比べても、大変に統率のとれているお利口さんばかり。 たしかにこれだけ話を聞いてくれるこどもたちなら、優しい先生2人でもやっていける。 長男の時は、ビシッと怒ってくれる先…

653.今年2025年の抱負

あけましておめでとうございます。 次男が生まれた2019年に開始したこのブログも早6年目になりました。 共働き子育ての楽しさを伝え、『子供=自分の時間がとれらる』という存在だけではないですよ~。という思いを共有したい。 そんなブログです。 長…

635.本当に本当に余裕なし

子どもたちがこの2週間、熱を出さずに健康でいてくれたことが何より。 小6の長男は感心するほど自分から勉強しているので、なんとか合格させてあげたいけれども、まだまだ足りない。 もう少しサポートしてあげたいけれども、テキストの丸付けと少々のアド…

634.子供部屋を区切るベビーサークルゲートをいよいよ撤去

子供部屋とリビングの間にベビーサークルゲートを壁のように広げて、次女(2歳)が入れないように区切っていました。 子供部屋の中では、LaQやビー玉など小さいおもちゃOK。 子供部屋の外には次女が誤飲してしまうような小さなものは子供部屋の中で遊ぶ。 …

628.久々の発熱

コロナのワクチン接種などを除けば、久しぶりに自分が熱を出しました。 いつもは子供たちを看病している立場ですが、久々に熱を出してみると全身の倦怠感と、眠気でどうしようもなくなりますね。 本日は少し回復し、長女と一緒に夏休みの宿題に悪戦苦闘。 何…

626.日本丸メモリアルパーク

夏期講習専念のため、祖父母の家に帰省せず、東京に残った長男(小6)と私。 塾の御盆期間の休みを利用して、横浜に息抜き旅行に行ってきました。 今回発見した観光スポットはこちら。 日本丸メモリアルパーク https://www.nippon-maru.or.jp/ 最近、展示物…

624.もしもロボットがドラえもんや鉄腕アトム級に進化したら

現在はAIが一気に伸びていますが、テスラが研究開発しているオプティマス等が商品化されたら、ドラえもんレベルの運動能力と判断能力を備えたロボットになるかもしれません。 少なくとも2040年頃には、そういった汎用自律制御ロボットが存在していると思った…

623.ブルーベリージャムづくり

昨年は3回もブルーベリージャムを作れたくらい、我家のブルーベリーの木たちは絶好調でした。 今年は花はたくさん咲いたのに、採れたブルーベリーはたったこれだけ。 仕方がないので、つくばの実家で農家のブルーベリーも購入。 実についている軸をチェック…

621.ラジオ体操

長女(小3)と一緒に毎朝ラジオ体操に出掛けます。 ちゃんと6時に目覚ましをかけて起きてくるので本当に立派です。 長男、次男、次女、妻はずっと寝ております。 「早起きって気持ちいいよね!」「夏でも朝はこんなに涼しいんだね!」と、すがすがしい気持…

620.こうやって子どもの競争心は芽生えていくのか…

長男(小6)の塾の夏期講習が始まりました。 クラス分けテストの結果、上位クラスに入れたとのこと。 初めて塾に行ってみた今年の春は下位クラスだったので、上位クラス入りに「とても嬉しい!」と喜んでいました。 さらに聞くと、成績上位から前列に並び、…

616.受験生の息抜き(小6)

鉄オタの長男から「サフィール踊り子に乗りたい!」と言われ、熱海まで。 行きは東海道線。帰りはサフィール踊り子。 海で2時間磯遊びを楽しみ、 来宮神社で、樹齢2100年のトトロより長く生きている大楠とご対面。 神社の前の喫茶店でかき氷を食べ、 熱…

615.クレマチスが復活

2つ買った苗のうちの一つ。 今年の春の大風で、せっかく古枝から若葉が出ていたのに根元からポッキリと折れてしまいました。 その後、2週間くらいたったところで新芽が生えてきたのですが、何者かに新芽を啄まれ…。 それから1ヶ月半くらい水をあげ続けるも…

614.夏風邪

先週は次女が熱を出し、保育園を休みました。 今週は次男が熱を出し、2日保育園に行けず。 2人とも熱は1日で引くのですが、在宅勤務で妻とやりくりしても、仕事は溜まる一方。 鼻水や咳など事前の症状がなく、ぽっと熱が出るので、親としては「えっ?なん…

613.6年目のカサブランカ

引っ越してきたときに9株植えたカサブランカ。 紫3株、クリーム色3株、少し低めの黄色3株。 今では紫3株だけになりました。 どうも夏に日向になるところがやられていっているらしく、塀沿いや梅の木の下など、日陰が多いゾーンに植えた紫の株だけが生き…

612.梅の実が採れました

庭の梅の木。 今年もしっかり実をつけました。 収穫してみるとこんなにたくさん。 水で洗って 冷凍 このあと梅ジュースにするか何にするか…。 庭に果物の木があると楽しいですね。

608.ジャガイモの収穫

4月に植えたジャガイモがたった2ヶ月で収穫時期に。 長女と次男といっしょに収穫しました。(長男は部屋から出てきてくれず…残念) 台所で芽が出てしまった4個のジャガイモからこんなにたくさんの新ジャガが採れました。 新ジャガは皮が薄くて柔らかい。…

604.初夏の庭

ゆりが咲き始めました。 桔梗も咲いています。 クライミングサンパラソルも元気が出てきました。 ブルーベリーは収穫時期。 子どもたちと収穫してジャムにする予定です。 ジャガイモはあと一ヶ月くらいで収穫かな? 今年のグリーンカーテンはゴーヤにしてみ…

601.私の履歴書(趙治勲氏)

5月の日経新聞。 ほとんどの「私の履歴書」は最初の2日くらいで飽きてしまって次の月が始まるまで気に留めないのですが、今回は最後まで楽しく読んでしまった。 この前、黒田前日銀総裁のときも途中で飽きてしまったし、直近で読み切ったのは倍賞千恵子さ…

599.1歳時の電動鼻水吸引作業

以前にご紹介した電動鼻水吸引機。 doubleincome-triplekids.hatenablog.com 本当に親の強い味方です。 鼻水が出てきて、鼻水が喉のほうに回って咳が止まらなくなったり、鼻が詰まって口呼吸になって喉がカサカサな声になったり。 まだ鼻をかめない乳児、幼…

590.クレマチスが開花しました

植えたばかりの昨年よりもふた回りほど大きな花をつけてくれました。 今年はガーベラも色が濃くなり、花も大きくなりました。 根が定着してきたのかな? 2年目のマーガレットも満開です。

589.長男(小6)の初めての塾通いはじまる

長男はこの春から小学校6年生。 「鉄道研究会に入りたい」という野心で、近所の都立小石川中学を受験するつもりでいるらしい。が、近くの区立中学でもまったく構わないので、親としては本人の気持ち次第というところです。 (都立に行くことになると、中学…