ダブルインカム-トリプルキッズ
今回、目的だった「イモ」の他に採れた「実」。 これは一体何者か。 じゃがいもはトマトやナスの仲間。 長男の予測は「トマトのような断面になっていて、ゼリーが縦に入っている。」 長女の予想は「中はうっすら緑色になっている。」 私の予想は「ナスのよう…
5つ用意した田んぼのうち、1つの生育状態が思わしくなく、もう1つもやや経過観察的な成長度合い。 生育が悪いたらいの水は何度水を流し入れても何時間化すると薄っすら白濁してしまう。 匂いも日に日に気になるように。 昨日、土の様子を調べてみたところ…
立派に育ったジャガイモですが、下の方の葉が枯れ出しました。 そろそろ収穫の合図です。 まず収穫しやすいように大きな葉っぱを刈りました。 そのあと手でホリホリ。 まだまだたくさん埋まってる。 最終的にこんなにたくさん収穫できました。 油で素揚げし…
じゃがいもはナスやトマトの仲間と言います。 今年もこんなかわいい花が咲きました。 ここまではよく知っている光景です。 なんと、その先に実がなりました‥。 これ、恥ずかしながら初めて見ました。 ちなみにこちらも沢山なっていますが、こちらは茎です。 …
この頃、夜寝る前にトイレでおしっこが出来るようになってきた次男でしたが、昨晩もちゃんとできました。 今朝、着替えさせているとまだおむつは濡れておらず‥。 「トイレ行ってみよう!」 と誘うと、今朝もトイレで見事に成功! 次男が生まれてはじめておむ…
2年前に採取した種から育てたタチアオイが満開になりました。 以前は、白、黒紫、ピンク、黄色、ピンクイエローと、たくさん咲いてくれましたが、今回、ランダムに種を抽出して育ててみたら全部ピンク色でした。 でも個性が出て面白いんです。 こちらは濃い…
今年も無事に田植えができました。 苗の成長はいまいちでしたが、気温が25℃を超す日が続くとみるみる丈が伸びました。 栄養として今年は魚粉と米糠も足しました。 少し土が泥臭くなってしまいましたので、稲が育って栄養分を吸い上げてくれることを期待。 …
新型コロナのため2年以上中止されていた土曜日授業の参観が再開されました。 以前は地域の皆様含め、小学校を応援するみんなが見に来られましたが、今回は1児童につき親1人限定。 グループを4つに分け、1時間ごとに入れ替わり。 我が家が指定された時間…
いつもだと、苗床に発芽した籾をおいてから2週間で田植えなのですが、20日経った現在も苗はひょろひょろのまま。 ゴールデンウイークを明けてからの天候不順がもろに効いている感じがします。 もう一点。今回は紙卵パックを利用して籾ひと粒ごとに区分け…
次男がようやく寝る前のミルクを卒業してくれました。 母乳は生後8ヶ月で卒業したにもかかわらず、風呂上がりに哺乳瓶で飲むミルク(ステップ)は愛してやまなかった次男。 パジャマを着ると「ミルクのじゅんび〜」と、台所へ走っていき、哺乳瓶をゲットし…
先日、長女が近くの公園のトイレでリュックを置き忘れました。 「すみっこぐらし」のイラストの入った可愛いもので、中にはボールやキーホルダー、小さな人形などを入れており、横には4月から持ち始めた子供suicaの入ったパスケースがついていました。 家に…
今年も苺の季節がやってきました。 庭のいちごが今年もたくさん実をつけました。 最初のイチゴは毎年とてもいい香り。 いちご好きの長女が、採れた4つをパクっと食べちゃいました‥。 まあ、これから2週間くらいは毎日赤い実をつけてくれることでしょう。 …
今年は、卵パックを使って種を一粒ずつ植えてみました。 我々の師匠であります『The鉄腕ダッシュ』によると、一粒に付き一部屋用意すると、苗の根巻きが良くなるそうです。 田植えの時までにどれだけ立派な苗になってくれるでしょうか。 昨日は、庭木の剪定…
籾を水に浸けて3日目。 もう芽と根が出ました。 雪解け水だと10日前後での発芽といいますので、お米にとっては叩き起こされた感じでしょうか‥。 近くに湧き水とかがない限り、冷たい流水なんて確保できないですからね。(東京でも多数の湧き水があります…
今年も始まりました。 子供と一緒に稲作体験スタートです。 昨年の3年目都心米の稲穂から選抜した籾。 今年は200グラムの塩を入れ、1リットルになるまで水で薄めました。(比重は1.13倍くらいになりました) 浮いたお米を丁寧に掬うと、残った籾はたっ…
長女が小学生になりました。 何が変わったかというと土日です。 児童館が開いている土曜日は、長女にとって魅力的。 時間があると「児童館に行ってくる〜」とでかけていくようになりました。 日曜日も、公園や学校の校庭開放に1人で行かせられるようになり…
先日、仕事で『街に真に求められている機能とは何か』を検討しました。 デベロッパーとは面白い職業で、こんなザックリとしたテーマでも、まじめに検討します。 いつものパターンはペルソナの設定。 「独身男性」「独身女性」「DINKS」「子育て世代」「子育…
入学式のあと、大量の教科書とお道具箱を持ち帰りました。 やらなければならないこと。 ・名前を書く(すべての持ち物) ・登下校の安全指導用の書類を記載する(地図など) ・健康観察書類を提出する(体の可動範囲などの確認) ・学校からの緊急連絡用のメ…
長女は4月1日から育成室(児童館)に通い始めました。 もともと保育園の時から一つ、二つ年上の子たちと遊ぶことが大好きだった長女は、児童館に通うようになってからますます楽しそう。 昨日は土曜日にもかかわらず、小学生が利用してよい午後の時間に一…
長女の入学式に出席してきました。 長男の学年は100人を少し切る生徒数でした。ギリギリ3クラス。 長女の学年は110人超。4クラスになりました。 毎年毎年、子供の数が増えます。 日本全体としてはすごい勢いで少子化が進んでいますが、東京中心部に…
今朝は長男と長女のお弁当を作りました。 感覚的に、手間は1つ作るのも2つ作るのもほぼ変わりません。 ただ、ご飯であったり、いれる具材であったりの準備する量が一気に増えました。 ミニトマト、りんご、ドライフルーツ、ブロッコリーを茹でて、ソーセー…
長女が4月から小学生です。 いよいよ公共交通機関で料金が発生するようになります。 親にとって、また1つ金銭負担が増えます。 親にとって、次第に子供が離れていく(手がかからなくなるとも言う)ことを実感する瞬間でもあります。 みどりの窓口に並び、…
我が家の庭にもたくさんの春が来ました。 ブルーベリーの花が咲きました。 いちご畑にも小さな花が。 クリスマスローズは満開です。 ゆりの芽が出ました。 じゃがいもの芽も出ました。 チューリップはまだつぼみです。 タチアオイは背を伸ばすフェーズに入り…
義父から長男に送られてきた昔の雑誌、ニュートン。 星の写真やら、鉄道やら、面白そうなところをピックアップしてくれています。 新幹線の大好きな長男に、デビュー直前の300系新幹線の凄さを紹介する記事なども。1990年。バブル真っ只中で、日本が…
長男が春休みに入りました。 朝6時半からお弁当を作る毎日が始まりました。 もうすぐ長男は小学校4年生。 4月1日からは育成室にも通えなくなり、どんなふうに春休み期間の日中を過ごさせたものかと…。 一応、近くのベネッセ育成室にスポット的に通えるよ…
今年度は保育園父母会の会計代表を務めました。 会計や経理については、妻よりも断然自分の方が得意。 年度初めの役職決めくじ引きで『会計代表』という重い役職を引いた瞬間に、私が主担当となることが決まりました。 昨年度も小学校のPTA副会長を一手に引…
今年小学校3年生の長男は、2月14日にクラスの女子からクッキーのお届けがありました。 長男が大好きな新幹線の形がきれいに再現されたクッキーで、かなり手が込んでいる。 すごいなぁ。と、横で見ていて思いました。 さて、こうなるとホワイトデーを頑張…
長女がとうとう卒園式を迎えます。 4月からは小学生。 本日の連絡で卒園式の保護者出席が1名限定になりました。 東京都の感染状況がなかなか収まらないため仕方ないですね。 小学校の入学式は当初より保護者1名限定の案内でしたので、妻と私で片方ずつ、…
昨日、まだかなぁ…と毎日眺めていた梅の蕾が開花しました。 2月のまだ寒い時期に春の訪れを告げる梅の花を昔の人が愛した理由がよくわかります。 まだまだ寒いですが、もう春は目の前だぞ!と勇気づけられます。 昨日は、午後から雨予報だったので、午前中…
日本の炊飯器は、一人暮らし用として3合炊き、家族用として5合炊きと1升炊きがあります。 我が家は以前に紹介したとおり、子供が3人になってから新しい5合炊きの炊飯器を買いました。 いつも2食分(夕ご飯+朝ごはん)を炊きますが、ついこの間まで3…