ダブルインカム トリプルキッズ blog

夫婦共働きの子育てを実践しながら、パパ育児の苦労と楽しさをご紹介します。

697.面談、進路説明会、PTA、また面談

夏休みが近づくと小学校も中学校も保護者面談やら進路説明会やらいろいろと出てきます。 今週は、小学校(長女)の面談、中学校(長男)の進路説明会、中学校のPTAと続きます。 再来週には中学校の面談。 保育園の5月にあった次男、次女の面談保護者会は仕…

696.物価高対策を本気で行おうとしてくれる政党がない

参議院選挙です。 最大の論点は物価高対策でしょう。 つい5年前まで「デフレマインドからの脱却!」と声高に叫んでいたリフレ派は完全に影を潜めています。 政府自民党は「物価高」と言い換えていますが、要は「インフレ」なんです。この3年間、2%を越えるイン…

695.長女の習慣(早起き)

長女(小4)は本当に体力があります。 一日中公園で遊んで帰ってきても、まったくエネルギー切れになりません。 病気も少なく、我が家の健康優良児です。 長女はショートスリーパー。 夜、22時に寝て、朝6時に起きてきます。 先日、頑張って21時過ぎに…

694.長男(中1)の1学期と思春期

文京区の区立中学校に通い始めて3ヵ月が過ぎました。 長男(中1)は毎日楽しそうに登校しています。 中学校まで徒歩5分程度。 私も小中高と自宅から最も近い学校に通いましたが、登下校の距離が短いことは良いことだ。と考えています。 部活をするにせよ…

693.梅干しを干します

庭木の梅の実を塩につけて2週間。 梅を天日に干しました。 梅雨とは思えないよい天気。 自転車の後席がよい干場に。 梅酢には塩揉みをした赤じそを入れます。 半日干したらこの通り。 本当によい天気でしたね~。 梅酢に戻し、今度は7月の晴れ間でまた干しま…

692.プール開き

ほんとに暑いですね…。 梅雨に入ってからまともな雨天が何日あったでしょう…。今週は33℃~35℃のは日が続きました。 せっかく見事に育った鉄砲百合ですが、暑すぎては長一日でダメになってしまう始末。 最後に開花したカサブランカも、ちょっとお疲れ気味。 …

691.次男(5歳)の発達スピードが速い

4人の兄弟姉妹、それぞれに個性があり、発達スピードが違います。 次男(5歳)は、言語の発達段階が極めて速いです。 言語は、その子が「興味があるか」「興味がないか」によって大きく発達段階が異なります。 我家では、小学校には入るまで、基本的には子…

690.梅ジュースをつくる!

庭でとれた梅の実。小さいものは梅ジュースにします。 梅ジュースづくりは簡単。 下処理をした梅をジップロックに入れて冷凍します。 完全に凍ったら、今度は角砂糖と凍った梅の実を交互に入れて冷蔵庫へ。 梅から水分が出てきて梅シロップの出来上がりです…

689.梅干をつくろう!

庭の梅の実がたくさんとれたので、大きな実を選別し、梅干をつくろうと思います。 まずは取れた梅の実の蔕を爪楊枝を使って取り、きれいに洗います。 次女(2歳)が手伝ってくれました。 20分かけて、次女と一緒に全ての梅の実をきれいに下処理しました。…

688.梅の収穫と庭木の剪定

今年の梅が見事に実りました。 2月と3月にカイガラムシの消毒スプレーをしたのが功を奏し、いつも発生していたカイガラムシが今年はやってきませんでした。 長男(中1)が収穫してくれました。 なんとこんな量。計ってみたら2.5kgもありました。 いつも…

687.2024年現在のコーホート出生率

2024年の合計特殊出生率が発表になりました。 1.15ということで、過去最低を更新。 その内訳はというとこんな感じでした。 最も減少幅が大きかったのは、母親が25歳から29歳のコーホートです。 次に減少幅が大きかったのは、母親が30歳から3…

686.キッチンゲートを撤去する(次女2歳10ヵ月)

次女は2歳10ヵ月になりました。 まだ発語はたどたどしいですが、言葉の理解は進んでいます。 『いまは油で熱いから入ってきちゃダメだよ』 と話すと、きちんとリビングに戻ってくれるようになったので、そろそろ撤去しても良い時期かと。 (お兄ちゃん、…

685.次男の年長クラス

今週、保育園の保護者参観で次男の年長クラスを見に行きました。 長男の世代と比べても、大変に統率のとれているお利口さんばかり。 たしかにこれだけ話を聞いてくれるこどもたちなら、優しい先生2人でもやっていける。 長男の時は、ビシッと怒ってくれる先…

684.2歳児 鯖を読む

街のレストランで、店員のおばさんに「何歳になったの?」と聞かれた次女(2歳)。 「さんさい」 っと、少しだけお姉さんに鯖を読む。 あと2ヶ月で3歳ですね。 レストランからの帰り道。 歩くのに疲れた次女は脚にしがみつき 「だっこだっこだっこ~」 とアピー…

683.一口馬主でようやく初勝利

ダービー馬のオーナーになることは、一国の宰相になるよりも難しい ウィンストン・チャーチル この頃、この言葉を噛み締めています。 高校生の時からの夢だった馬主。 一口馬主ならなんとか出資できるくらいまでなりました。頑張って社会人勤めをしています…

682.鉄砲百合がもうすぐ咲きそう

初夏の庭は楽しみがたくさん。 こどもたちがどこまで見てくれているかはわかりませんが…。 プランターで10年近く育てている鉄砲百合ですが、今年は今までで今番の群生に育っています。 もうすぐ咲きそう。 その他にもクレマチスが次々に開花。 サンパラソ…

682.「全力を出しきる」というスキル

東京都心で子育てをしていると、公立学校でもいい子達ばかり。 聞き分けはよく、「こども」の決められた範囲の中に収まって行動することに長けています。 一方で、鬼ごっこにせよ、陣取りにせよ、その他のスポーツにせよ、全力でやりあう機会に恵まれません。 …

681.我が家のイチゴ畑

庭のイチゴが収穫の時期を迎えています。 今日で今年8個目?9個目?のイチゴを収穫できました。 梅も今年はいい感じで大きくなっています。 収穫したらまた梅ジュースを作ろう。 先日、町内会の総会があり、今年度も正式に会長を受けることになりました。 …

680.初夏の庭2025

チューリップのプランターを綺麗に戻し、今度は夏の花。 長女(小4)と一緒に近くの花屋さんに苗を買いに行きました。 まず長女が選んでくれたのは百日草。この花はあきでずーっと元気に咲いてくれます。 そして名前を忘れてしまったこのコ。 長女が好きな…

679.子供たちの役割分担

我が家は子供4人の6人家族。 共働きですので子供たちのサポート無しには家事育児が成立しません。 長男(中1)は風紀担当(?) 自分の身の回りのことは意外とズボラですが、下の子たちの行き過ぎた行動に対して『危ない』『そっち行っちゃだめ』『静かに…

678.将来の介護マーケットについて

高齢者の介護・看護施設の職員が足りません。 一方で、介護・看護・保育・宿泊施設(ホテル)などの人に寄り添ったサービスを得意とする人材の需要は増えつづけています。 先に挙げた中で、最も民営化されており、補助金が入っておらず、値段を自分で決めら…

677.地方都市の商店街

このところ研修で長崎市をよく訪れていますが、研修以外でも先日は宮崎、横浜、今週は松山の商店街を見て歩いています。 昔栄えていた中心市街地の商店街はどこも本当に厳しい。 地元+県内の購買層からなっていた知名度のある商店街ですが、客層は ①より遠…

676.町内会の継続意義とは・・・

昨日、NHKで解散する町内会、復活した町内会、それぞれ特集されていました。 私も5月の町内会総会を経れば、『代行』という肩書が取れて、正式に『町内会長』に就任します。 自分が会長を務める期間、どうやって町内会を維持したものか非常に悩みます。 昨…

675.子供たちの成長を見守ってくれてありがとう

0歳〜2歳用のこの繋ぎ。 長男から4人の子供たちを見守ってくれました。 鯉のぼり4匹の下で記念撮影して、笑ってバイバイ。 私は子供たち4人とも冬の期間に育児休職を取得したので、この繋ぎとは並々ならぬ思い出があります。 ベビーカーのお散歩で成功…

674.公立中学校の入学式

長男は家からすぐ近くの文京区立中学校に進学しました。 学区としては3つの小学校を請け負う中学校ですが、文京区はどの中学校に行っても良いので、外の学区からも来ますし、外の学区へ行く子供たちもいます。 中学校ごとに強い部活が違うので、部活動メイ…

673.保育園の病気休み対応

次女は2歳クラスになりました。 だいぶ楽になりました。 思い返せば0歳クラスの4月、5月は、弱い子だと半分くらい発熱でお休み。という記憶があります。 長男は『家で見ていたときはあんなに熱を出さなかったのに、なんで保育園に入ったらこんなに熱を出…

672.春の交通安全運動(登校時の旗振り)

今朝は春の交通安全運動の一環で、町内会長として交差点に旗を持って立ちました。 朝7時半から、小中学生の登校が一段落する8時半まで。 保育園で見ていた面々が大きくなって、小学生、中学生になって登校していきました。 春と秋の1週間。こんな活動に意…

671.保育園の送迎(夫婦の役割分担)

今年から保育園生活13年目。 同じ保育園に通い続けているので今では先生も含めて最古参に。 今年度も原則は平日の夫婦の分担はこんな感じで行きたいと思います。 私 朝ごはんを作る(お弁当の日はお弁当も) 長男(中1)、長女(小4)に朝ごはんを食べさ…

670.育成室最後のお弁当(長女小3)

今日は3月31日。 小学校3年生までで卒室しなければならない東京の児童館(育成室)では、長女が本日最終日。 お弁当を持たせて送り出しました。 明日から長男(新中1)と長女(新小4)は、長期休暇のお昼ご飯を家で食べることになります。 親が在宅勤…

669.卒業式

今週、長男(小6)の卒業式がありました。 子供たちは日本の小学校らしい、規律あるセレモニーをしっかりと執り行い、堂々と卒業していきました。 まだまだあどけない幼さと、少し大人の雰囲気と、小学校6年生らしい姿がありました。 自分の卒業式を思い出…