ダブルインカム トリプルキッズ blog

夫婦共働きの子育てを実践しながら、パパ育児の苦労と楽しさをご紹介します。

347.母親のコーホート出生率と合計特殊出生率について

先日『2021年の合計特殊出生率が1.30まで低下した』というニュースが出ていました。

 

人口維持ラインが2.07程度と言われていますので、30年後に30歳になる子供たちは、単純な大概算で行けば、今の親世代の約2/3になるということです。

 

30年後に日本でバリバリ働ける若者は、今の2/3になるというのは、かなり厳しいですね・・・。

 

では、どのような少子化対策を取ればよいか。

 

もう少し、詳細に研究してみました。

 

まず、母親の5歳階級別の出生率内訳を調べられる限り調べてみました。

 

合計特殊出生率の内訳

御覧のとおり、1991年以降、出生率は1.50を下回り、2015年頃に一次回復傾向が見られましたが、新型コロナの影響もありここ3年は低下傾向です。

 

しかし、このデータを母親の出生年別のコーホートで見てみると、まったく違った姿が見えてきます。

 

コーホート出生率

(注釈:母親の出生年が含まれる5年間のデータを平均し、各年齢層での出生率としています)

 

母親の出生年別にみると、1945年生まれから1955年生まれまではコーホート出生率は2.0前後で推移していましたが、1956年生まれ以降、急速に出生率が低下し、1970年生まれでは1.5を下回る水準になってしまいました。

 

しかし、その後1973年生まれ前後で底を打ち(1.45)、1981年生まれ(現40歳)では1.50前後まで回復してきています。

 

合計特殊出生率で見た1991年以降の1.50を切る水準は、各世代が次第に次第に晩婚化、晩産化を進行させている結果と言えます。

 

さて、ここからが大きな課題で、人間も生物である以上、どこかでは晩産化も生物的限界が来るはずです。

 

どこかでは、晩産化の流れが止まるはずで、その時に1981年生まれと同じ出産傾向が続いていれば、合計特殊出生率は1.50前後で推移するようになるはずです。

 

しかし、心配な傾向もあります。

 

1990年前後生まれの、30代前半までのコーホート出生率合計が低位のままなのです。

 

これは、完全にこの3年の新型コロナウイルスの影響が出ているところだと思います。

 

これから3年間に求められる施策は、1990年前後生まれの30代での出生率を高めることです。

 

新型コロナのために結婚が遅くなった世代に、「諦めて子供は1人だけ」ではなく、「次の子も設けられるかも」と思ってもらえるような政策的な後押しが欲しいですね。

 

以上