ダブルインカム トリプルキッズ blog

夫婦共働きの子育てを実践しながら、パパ育児の苦労と楽しさをご紹介します。

279.シルバー民主主義を打破するためには(前編)

衆議院議員選挙が終わりました。

 

出口調査では与党惨敗でしたが、開票結果は与党が勢力を維持し、立憲民主党は破れるという結果になりました。

 

さてこの出口調査の結果と開票結果の差は・・・。

 

 

 

1人1票の価値が平等であること。これが民主主義の大原則になっていますが、小選挙区制において1票の格差を作らないことは至難の業です。

 

www3.nhk.or.jp

 

 

 

1票の格差を作らないようにするためには、全国区での比例代表選挙しかありえませんが、そうすると政党が決めた順位に基づく当選、ないし大都市の人気取りをする政治家が有利となる、もしくは代表議員が0人の地方自治体もあれば、人口比率とは大きく異なる多数の当選者が生まれる地方自治体も出たりするなど、課題もあります。

 

小選挙区と全国区での比例代表の間を取るのが中選挙区制で、1票の格差を抑えつつ、人口比に近い代表者を各地方自治体で選出できるようになります。ただし、昭和のように派閥が暗躍することにはなります。

 

 

 

きれいごととして、1票の格差はつくらない。1人1票の平等な権利。と言いますが、実際には最大で2.09倍の価値の差が今回の衆議院議員選挙でも生じているわけです。

 

それでは、1票の重みをそもそも変えてはどうか。

 

10年前くらいから私はそのように考えています。

 

そもそも『平等』と『公平』は異なります。

 

失礼な言い方ですが、あと10年程度しかこの国の行く末を見られない方と、これから70年以上この国で暮らす可能性が高い18歳の高校3年生とでは、この国の運営に対する重みが異なります。

 

私は、例えば120歳まで生きることを前提として、

その人の投票権 = 120歳 ー その人の年齢

としてはどうかとずっと提案しています。

 

18歳には102票。

 

80歳には40票が与えられます。個人に与えれる票の格差としては約2.5倍。

 

現在の格差とあまり変わりありません。

 

 

 

もう一つ、私の過激な提案として、18歳未満の子供を持つ親に、子供の分の投票権を与える。という提案もあります。

(第一子は世帯主に与える、第二子は世帯主の配偶者に与える、または親権を持つ者に与える、など)

 

0歳児を持つ30歳の親には、個人としての90票(=120歳ー30歳)に加えて、120票(=120歳-0歳)を付与し、合計で210票を持たせてはどうか。

 

と考えています。

 

子供が生きる将来の国のかたちを最も憂いているのは親です。

 

遠い未来までを見越して、この国を良い状態で維持していこうという。という思いが一番大きく働く者に、最も重い投票数を与えてはどうか。

 

こんな考えてです。

 

もちろん弊害もあって、政治家は当選するために子育て世帯に対して徹底的にアピールするようになります。

 

税の再配分も子育て世帯に偏るようになります。

 

ただ、現状こんなデータもあります。

 

www8.cao.go.jp

 

 

https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou202011_01.pdf

(特に4P参照)

 

日本は、他の先進国と比較して、公費による教育支出も家族関係支出も少ない。

 

少子高齢社会がこの国の成長と将来の社会基盤の安定に大きな悪影響を及ぼしているというコンセンサスが取れるのであれば、合計特殊出生率が目標の1.8を超えるまでの暫定処置として、18歳未満の子供の表までを親に持たせる。というのはありだと思っています。

 

 

 

それでは若者に投票権を厚く振り分けた結果、どんな問題が起こってしまうでしょうか、という話は後編に続く・・・。

 

以上