ダブルインカム トリプルキッズ blog

夫婦共働きの子育てを実践しながら、パパ育児の苦労と楽しさをご紹介します。

679.子供たちの役割分担

我が家は子供4人の6人家族。

 

共働きですので子供たちのサポート無しには家事育児が成立しません。

 

長男(中1)は風紀担当(?)

 

自分の身の回りのことは意外とズボラですが、下の子たちの行き過ぎた行動に対して『危ない』『そっち行っちゃだめ』『静かに!』と、学校の先生的な引率を行います。

 

弟が散らかしたプラレールなど、子供ゾーンの片付けも得意としてくれています。

 

次男(5歳)は長男が大好き。

 

 

 

 

長女(小4)は次女(2歳)の相手が上手。

 

料理も手伝ってくれますし、お買い物も率先していってくれます。助かる存在。

 

ただ、ランドセル、手提げかばん、脱ぎ捨てた服、そのあたりは非常に雑。今後の成長が待たれます。

 

4歳下の次男とムキになって張り合うのも考えもの⋯。

 

 

 

 

次男はピタゴラスイッチプラレールで頭がいっぱい。

 

いつの間にかひらがなとカタカナが読めるようになり、ひとりで絵本や図鑑を読んでいます。

 

へんてこな漢字も書いてくるから面白い。

(先日は迷路を描き『入口』『出口』と記されていましたが、よく見ると『人口』『山口』。笑いました)

 

保育園のリーダーとして次女とよく遊んでくれています。(喧嘩もします)

 

 

 

 

次女は次男のあとをついて回りわんぱくの仕放題。

 

一番体の使い方が上手かも。

 

 

 

 

そんなこんなで、子どもたちそれぞれが、家族のために考え行動してくれています。

 

子供のうちから役割があり、小さな『責任』を持たせる。

 

それは個人の尊厳にも繋がります。

 

子供の成長の中で、いつまでも赤ちゃん扱いせずに、少しずつ子供の自律を期待し、家事を任せ、責任の所在を譲る。

 

こんな育児スタイルが良いのでないかと。