中間管理職。
上には会社のボードメンバー、下には自分のチームの若手たち。
持っているプロジェクトも日本全国に散らばっている。
プロジェクトで問題が起きると、プロマネとして呼び出され、チーム内にメンタル気味の社員を出してしまうと上司にも総務部にも呼び出され・・・。
通常の業務内では、プロジェクトのリーダーとして方針を決められる立場だし、10人のチームを率いてあれこれ企画できる立場だし、新入社員が「自分で決められる業務はありますか?」と聞いてくれる時の『あこがれのポジション』かもしれない。
小さなプロジェクトのリーダーは36歳の時から与えられた。
チームメンバーは1人。
大きなプロジェクトのリーダーは37歳の時から。
チーメンバーはやっぱり1人。
超巨大プロジェクトのリーダーは40歳の時から。
この間、チームメンバーが3人に増やされ、10人に増やされ、と増えていった。
チームメンバーが増えるということは、チームビルディングもしっかり目を配りながらやっていかなければならないということ。
決めるということは大変だ。
決めたことに対して、「誰が判断したか」の責任がついて回る。
本当に怖い。
上に行けば行くほど、その責任は広く問われ、組織マネジメントは大変になる。
中間管理職は大変だ・・・。
そして、そんなタイミングで子育てに頭と体力と時間を割かなければならない。
長男は中学受験勉強を頑張っている。週末は模試の会場まで連れていき、電車の中では久々の1対1で話せる時間を使ってメンタルマネジメントと受験へのモチベーションづくりのアドバイス。その他諸々。
長女は勉強、外遊びともに元気に頑張れている。本が大好きでよく偉人の伝記を読んでいる。
次男はピタゴラ装置をつくろうと、ビー玉、ピンポン玉、ドミノ、なんでも引っ張り出してくるお年頃。
次女はイヤイヤ期ながら、聞き分けもできてきて、あとはおむつがとれるとだいぶ楽になる。あと半年くらいでは次女もパンツになれると良いのだが・・・。
4月~11月は、妻に週3日の保育園お迎えをお願いしていました。
12月~3月は妻の会社の繁忙期なので、今度は私の方が週3日のお迎えとなります。
週2日と週3日。たった1日の違いなのに全然違う。
昨年もやってみたけど、保育園のお迎えが週3日になると、本当に仕事が回らなくなる。
保育園に迎えに行って、ご飯をつくって食べさせて、長女の宿題を見て、長男の受験勉強を見て、お風呂に入れて、歯を磨いて、寝かせつけて・・・。
どっと疲れて自分も寝てしまう。
残った仕事は翌朝の朝食づくり前の時間に勝負。
「今が一番大変な時期」「来年の今頃は、次女も次男も成長していてもっと簡単に回せるようになる」と自分に言い聞かせて、今年も年度末まで頑張っていこう。