入学式のあと、大量の教科書とお道具箱を持ち帰りました。
やらなければならないこと。
・名前を書く(すべての持ち物)
・登下校の安全指導用の書類を記載する(地図など)
・健康観察書類を提出する(体の可動範囲などの確認)
・学校からの緊急連絡用のメールアドレスの登録
・PTA役員選出に関する書類記入
この辺りを、当日に処理するもの(翌日の持ち物に指定があるもの)と、週末まで持ち越せるものに分けて対応します。
今回もほぼすべて妻が対応してくれました。
私がやったことと言ったら、昨年経験したPTA役員に関する登録をすることくらい・・・。
名前の記入は本当に大変です。
事前に妻が生協などでお名前シール(本人のなまえをいろいろな大きさに印刷しているシール)を注文してくれていたので、今回はペタペタと貼るだけでクリアー。
これはかなり効率性UPの様子でした。
ちなみに、小学校が始まったのでお弁当作りがなくなるかと思いきや、小学校1年生は慣らしのために、木曜日と金曜日は4時間のみ。
昼食前に下校でした・・・。
育成室に持っていくお弁当を長女の分だけ作りました。
木曜日はサンドイッチ弁当にしたのですが、食パン1.5枚を使ったお弁当に対して「少ない!」と頼もしい注文が付きました。
次の日は朝からとり天と野菜の天ぷらを揚げて、天ぷらのお弁当にしました。
結構モリモリに入れても完食してくれました。
だいぶ食べる量が増えてきたな。
喜んでいる弁当担当の私に対して妻からは「食べる量が増えたということは運動量も増えないと体重が増えるだけになるから、注意してみていこうね!」とコメント有。
そういえば長男は、年長クラスに上がるときまで極めて平均ラインに近い「少しやせ気味」でした。
年長クラスになると食事の量が一気に増え(小食だったのが、平均並みには食べるようになった)、1ヶ月に1kgずつ体重が増えました。
私はよく食べることに喜んでいたのですが、運動量が変わらなかった長男はいつの間にか「やや肥満」ゾーンに突入。
ほっそりしていた顔も、いつの間にかまん丸に。
そこから、小4になる現在も同じラインをキープしています。
子供の食事量の変化をただただ喜んでしまい、運動量の確認を怠ってしまったことの反省が、妻のコメントには込められています。
今回も、私は喜ぶだけになるところでした・・・。
完食してくれることは食事担当にとっては喜び。
それを『食べすぎ注意』の目で見守らなければならないのは、食事担当として辛いところ・・・。
以上